日本国憲法 三大原則って何だよって訊かれたら?
終戦記念日の8月15日に、突然、海外のTV局の女性インタビュアーから「日本国憲法の三大原則って知ってますか? 」って質問されたら「自分は答えられるかなと? 」とふと疑問に感じました (^^;
外国人にそんなこと訊かれないだろ? と思っても、日本国民として知らなければいけない常識ですよね。と言うより、日本人として答えられなかったら恥ずかしくないですか?
外国人と接する機会が多い人は、一応、確認しておいた方がいいですよ^^
日本国憲法の三大原則
国民主権
天皇は、日本の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく(第1条)
戦争放棄
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国家の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない(第9条)。
基本的人権の尊重
国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる(第11条)。
基本的人権の尊重は日本国憲法第3章国民の権利及び義務に記述されているのですが、ここは全ての日本人が読んでおいた方がいいところです。
最近、何かとブラック企業が槍玉に上がってますが、その理由は基本的人権を侵すからなんですね。日本国憲法第20条に以下のように定められています。
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服せられない(第20条)
ブラックに努めている正社員の方は、基本的人権の尊重の項目だけでも確認しておけば、憲法に反していることを甘んじて受け入れている自分の存在に気付くのではないでしょうか?
主体は国民である自分にあるのですからね^^
私は日本国憲法の三大原則って小学生の時に学習した記憶があります。この部分は文部省も教育に力を入れている分野ですよね?
だから、日本を法律の側面から考える場合は、基礎になっている日本国憲法の三大原則を軸に理解すれば分かりやすかと思います^^
この切り口から憲法を自分なりに咀嚼すれば、外国人に訊かれても、返答しやすくなるんじゃないでしょうか。
スポンサードリンク
一般常識
公開日:
関連記事
-
-
燃料電池車 – 普及と仕組みを知ろう
燃料電池車は21世紀の車として注目を集めています。 車ファンのみならず、産業界からも熱い視線が
スポンサードリンク
新着記事
-
-
アベノミクス相場は大親友 トレンドフォローとは?
アベノミクス相場の再来? 何かと話題になっているドル円相場ですが、 つい先日、102円になりまし
-
-
ドライアイの症状は何? 目薬は何がいいの? コンタクトレンズは装着しても大丈夫?
ドライアイの症状から目の確認 ドライアイとは涙の減少によって目が乾く病気です。 それによ
-
-
一年の計は元旦にありとは? 1年の計が実現する手帳とノートの使い方のコツ!
一年の計は元旦にありの意味は? この言葉を知らない人はいないと思いますが、 念のために説
-
-
B-1グランプリin豊川の結果と2014年の開催地はどこ? 今、話題のB級グルメは何?
2013年B-1グランプリの結果と2014年の開催地は? 愛知県豊川市で行われた第8回B-1グラン
-
-
お賽銭の意味とは?金額はいくらが妥当なの?
お賽銭の起源は? 毎年、元旦になったら初詣に行きますよね。 お寺でも神社でも良いですが、参拝
PREV :
NEXT : 燃料電池車 – 普及と仕組みを知ろう