燃料電池車 – 普及と仕組みを知ろう

燃料電池車は21世紀の車として注目を集めています。
車ファンのみならず、産業界からも熱い視線が注がれていますね^^
家庭用の燃料電池も普及促進されているようですから、次世代エネルギーとして太陽光発電と一緒に普及拡大して行くことでしょう。
近未来の家庭では、太陽光発電、家庭用燃料電池、燃料電池車が揃う世帯が普通になります。まさにエネルギー革命ですね^^
燃料電池車の仕組み
水に電流を流すと水素と酸素に別れますが、燃料電池はこれを逆にして水素と酸素を化学反応させることで電気を作ります。電池というと電気を貯蔵する、通常、我々が使っている電池を想像しがちですが、
燃料電池は発電装置なのです。
この発電装置を車の中に採り入れて、モーターの動力源にします。簡単に説明すると、これが燃料電池車の仕組みです。
燃料電池の仕組み
1分13秒で観れます↓
燃料電池車の仕組み
48秒で観れます↓
燃料電池車の普及
燃料電池普及の最大の目玉である燃料電池車は国を上げての産業になるので国策として推進しています。まだ本格的に導入されていない為、燃料電池車がどこまで普及するか不明ですが、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)による普及計画(2010年に発表)があります。
それによると、2015年を一般普及期として位置付けて燃料電池車の一般商用化を目指しています。
しかし、トヨタが1年前倒しをして2014年に燃料電池車を市場投入することを発表しているので、2014年が普及元年ではないかと思います。
それに伴い、商用水素ステーションを4大都市圏(首都圏、中京圏、関西圏、北部九州)を中心に2025年までに1000箇所を設置目標にしているそうです。
2030年には燃料電池車も本格的に普及し、その頃には200万台に拡大している青写真を立てています。
燃料電池車 発表モデル

現在、主なメーカーより発表されているモデルの車両は以下の通りです。
トヨタ FCHV(2002年12月)、FCHV-adv(08年6月)
日産 X-TRAIL FCV(2005年12月)
ホンダ FCX(2004年11月)、FCXクラリティ(2007年11月)、
ダイムラー(独) F-Cell(2002年10月)
現在のところ、燃料電池車の世界の出荷台数は累計で300台、国内で60台。燃料電池バスが世界で120台、国内では、羽田空港~都内間、名古屋空港~名古屋市内間を走行するシャトルバスとして10台が出荷されています。
2014年以降、どんどん増えるのかもしれません。新作の燃料電池車はモーターショー等のイベントでお目にかかれますね^^
当たり前ですが、燃料電池車になっても洗車は必要ですよ (^^;
簡単に車が綺麗になる方法→スーパーピカピカレイン

スポンサードリンク
関連記事
-
-
日本国憲法 三大原則って何だよって訊かれたら?
終戦記念日の8月15日に、突然、海外のTV局の女性インタビュアーから「日本国憲法の三大原則って知って
スポンサードリンク
新着記事
-
-
アベノミクス相場は大親友 トレンドフォローとは?
アベノミクス相場の再来? 何かと話題になっているドル円相場ですが、 つい先日、102円になりまし
-
-
ドライアイの症状は何? 目薬は何がいいの? コンタクトレンズは装着しても大丈夫?
ドライアイの症状から目の確認 ドライアイとは涙の減少によって目が乾く病気です。 それによ
-
-
一年の計は元旦にありとは? 1年の計が実現する手帳とノートの使い方のコツ!
一年の計は元旦にありの意味は? この言葉を知らない人はいないと思いますが、 念のために説
-
-
B-1グランプリin豊川の結果と2014年の開催地はどこ? 今、話題のB級グルメは何?
2013年B-1グランプリの結果と2014年の開催地は? 愛知県豊川市で行われた第8回B-1グラン
-
-
お賽銭の意味とは?金額はいくらが妥当なの?
お賽銭の起源は? 毎年、元旦になったら初詣に行きますよね。 お寺でも神社でも良いですが、参拝
PREV : 日本国憲法 三大原則って何だよって訊かれたら?
NEXT : 晩夏はいつ?