報道の要約
NTTと三菱重工業は2025年1月から2月にかけて、和歌山県の南紀白浜空港でレーザー光を用いた無線送電実験を行い、1km先に約15%の効率で電力を送ることに成功し、世界最高効率を達成しました。
この技術は、電力ケーブルの敷設が難しい場所や、飛行中のドローンなどへの電力供給に応用できる可能性があります。
NTTはレーザー光の「長距離フラットビーム整形技術」を、三菱重工業は受光側での「出力電流平準化技術」をそれぞれ開発・組み合わせることで、大気の揺らぎによる効率低下を抑え、安定した連続給電を実現しました。
報道内容のポイント
実験内容
1 kW(1000ワット)のレーザ光を送出し、1 km先で約152 Wを回収。
送電効率は15%近傍—これまで室内実験や短距離での成果にとどまっていた技術を、屋外・大気揺らぎが強い環境下で実証した点が画期的です。
技術的な工夫
・ビーム整形技術:送光側でレーザ光の強度分布を整えて、受光側での変換効率低下を抑える。
・受光側の安定化:大気揺らぎによる光のゆらぎを抑える回路や均一化処理を導入。
意義と応用可能性
この成果は、電線が引きにくい離島・被災地、また将来的には宇宙太陽光発電システムにおける地上送電に応用できる可能性を示しています。
ただし、3万6,000 km級の衛星送電に使うには、伝搬距離、大気の影響、変換効率、安全性、コストなど多くの壁があります。
株式投資への影響
今回の三菱重工とNTTによる「レーザー光送電」の実験成功は、株式投資家にとって非常に注目すべき材料です。
従来は効率が低く実用化が難しいとされてきたレーザー送電技術が、15%を超える効率を実現したことは世界的にも大きな進展であり、将来的なエネルギー産業の構造変化を示唆しています。
では、株式投資における影響をどう考えるべきでしょうか?
まず、短期的には直接的な株価急騰につながる可能性は限定的です。
なぜなら、実用化にはまだ技術的課題やコスト面のハードルが残されているからです。
しかし、テレビや新聞など大手メディアが大きく取り上げたことにより、「次世代エネルギー」「宇宙関連」「再生可能エネルギー」といったテーマ株への注目度は高まる可能性があります。
こうしたテーマ性の高い材料は市場の思惑買いを呼びやすく、関連株が短期的に物色される展開は十分考えられます。
一方、中長期的にはより大きな投資チャンスが広がります。
もしレーザー送電技術が実用化されれば、地上での送電ロス削減、離島や災害時の電力供給、さらには宇宙太陽光発電といった壮大なエネルギーインフラの変革が視野に入ります。
これは既存の電力会社や送配電網を支える企業にとっても大きな影響を与える可能性があり、エネルギー業界全体に波及する成長テーマとなるでしょう。
その中で三菱重工は宇宙・防衛・エネルギー分野で実績を持ち、NTTは通信インフラと技術力を背景に新しいビジネス展開が期待できます。
両社とも今後の成長戦略に「次世代エネルギー技術」が加わることで、長期投資先としての魅力が増すと考えられます。
投資家にとって重要なのは、この段階で過度に短期利益を狙うのではなく、将来の市場拡大とテーマ株としての注目度を見据えて戦略を立てることです。
具体的には、三菱重工やNTTの株を中長期保有候補として検討する一方で、周辺分野――光学技術、半導体、エネルギー関連部材を手掛ける企業――にも分散投資することで、将来の成長を先取りする姿勢が有効と言えるでしょう。
結論として、この実験結果は「すぐに儲ける材料」ではなく、「将来の大きな成長テーマの芽」です。
長期的な視点で関連銘柄を仕込み、エネルギー革命の波に備えることが、株式投資でお金を稼ぐための最適な戦略になります。